石山寺に行く
2007年11月29日
11月23日に安産祈願に石山寺に行ってきました~。たまたま、Sさま(=夫)の両親が、そろそろ我が家に遊びに行きたいと言ってくれていたので、
ちょうど安産祈願のころだし、一緒についていってもらおうかなあ?なんて思ってたんですよ。
Shino。のママに連絡したら、両親そろってくるって言って、、、、
なんとなく大集合になりました。
まあ、なにかないと両家の両親が顔をあわせることがないしね。
ちょうど24日が戌の日で、前の23日は大安だったから祈願に行くにはちょうどよいと事前に予約してました。
祈願の内容はもうひとつのブログに書きますね。
それにしても、滋賀県内は言うほど込んでなかったのです。
が、Sさま(=夫)の両親は大阪から車できてもらったんですが、
高速の吹田SAあたりから京都南ICあたりまでものすごく込んでいたそうです。
最初は京都の神社(梅の宮大社とかわら天神)にいく予定もあったんですが、
11月中旬~12月初旬の休日に京都に行くのは危険(大混雑が予想される)と感じたので
避けていたのですが、まさか高速もそんなに渋滞しているとは思いませんでした。
石山寺の写真がですねぇSさま(=夫)のお父さんにとってもらったため、手元にないんですよね・・・・・
紅葉はちょうど見ごろできれいでした。ただ、残暑が長かったせいか、ため息をつくほど、、って感じじゃなかったんですよね。
その晩、NEWS23を見ていたら、石山寺から中継をしてて、それを見るととってもきれいだったので、
やっぱり写し方もあるのかなあとおもいましたん。
タグ :石山寺
南洋軒のお弁当
2007年11月29日
こちらも、写真だけアップして意味不明だったので、本文を加筆します~。(11月29日)
この容器は、なんとお弁当の入れもんなんですよ。
石山寺に安産祈願に行ったときに、両家両親が来たんですが、お昼に南洋軒のお弁当を注文したんです。
その内のひとつ”近江タヌキの万福めし”のいれもんです。
このいれもんは信楽焼き(?)なのか陶器でできています。
大き目の花瓶ぐらいの大きさです。
案外、ご飯がぎっしり詰まってまして、とっても食べ応えがあります。
両親が来るときはいつも何がしかお昼を用意しているんですが、近所の食堂(レストラン???)は行ったし、
松喜屋のお弁当は取ったことあるし、、、駅弁ってあんまり食べないし、面白いかなあ???なんて(笑)
ホームページ見たら配達してくれるってことだったしね。
私の悪い癖?料理の写真を取るのを忘れちゃって、ご飯の内容がないです。
なので詳細は南洋軒ホームページで。
ほかに食べたのは”淡海のてんびん弁当”
これは牛肉(近江牛ではないかも?)が入ってておいしかったらしい。
そうそう、石山寺に行った様子も書かないといけないなあ・・・・・
続きを読む